-
2023年3月収録_【第55回配信】
【第55回配信】日本最南端の波照間島にて収録。ゲストに藤井浩さんを迎えて。藤井さんは、波照間島でお惣菜などをつくって店頭に並べています。ミュージシャンの大塚まさじさんからのご紹介でトエックとも長年のおつきあいをさせて頂いています。ラジオの収録ツアーに参加した方たちも飛び入り参加で、感想や質問を投げかけてくれました。
▼質問コーナー
①8歳の長男がウソをつきます。見逃してもよくないし、いちいち注意するのもいいとは思っていません。
②サークル内に仲が悪い人がいます。その人のぐちを人に言ってすっきりするのをやめたいです。自分と合わない人との関わり方を教えてください。
③職場の教育指導をしてい... -
2023年2月収録_【第54回配信】
【第54回配信】平成医療福祉グループの武久さん・前川さん、株式会社ものさすの林さんと再び。ぷーさんのトエックらじおから始まった自由な学校の子どもたちとのやりとりの冒頭エピソードは必聴。大人のキャンプのエピソードも飛び出しました。
▼質問コーナー
①林さんのいう非言語でWhat to doはどうやってしているのですか?
②新しいチーム編成をした時の部下が日常的に合わない場所にいます。肩書を越えた関係をつくるには?やりたいこととやるべきことのバランスのとり方は?
③合宿所をつくって、グループで働く人たちに対してどんな中身をやればいいと思いますか? -
2023年2月収録_【第53回配信】
【第53回配信】徳島で創業された平成医療福祉グループの代表武久さんと部長前川さんをゲストに。慢性期の医療を中心に全国展開しているお医者さんとトエック。なぜ、ここで出会わせようと思ったのか?トエックらじおを共同運営する株式会社ものさすの林さんにその意図を伺いました。システムと自立・主体性は相矛盾する。チーム医療・心理的安全性。達郎さんの旬の文化が沁み込むような教育とは…など共通項がたくさんあり、盛り上がりました。
-
2023年1月収録_【第52回配信】
【第52回配信】徳島県神山町にあるかまパン(パン屋さん)の店長、笹川大輔さんが自由な学校で過ごした感想を冒頭にアツく語ってくれました。
▼質問コーナー
①イベントを企画・運営したけれど、リーダー不在のまま行ったことから、アクシデントが起きて対処に奔走しました。みんなが主体的に動くチームワークをつくるには?コミュニケーションがとりやすい関係とは?ミーティングの意味とは?
②いつまでたっても承認欲求があります。他者の評価を求めない生き方へのアドバイスを教えてください。 -
2023年1月収録_【第51回配信】
【第51回配信】2023年の春に自由な学校を卒業する6年生の3人にレギュラーメンバーが質問をしました。男子3名の素直な言葉やたたずまいにその場で視聴していたものさすスタッフも感心していました。
▼質問
①自由な学校はあなたにとって、どんなところですか
②トエック農園で好きな場所はどこですか
③自由な学校に入って、影響を受けたと思うところは
④自由な学校で変えた方がいいと思うところは
⑤大きな旅(修学旅行)で行った、波照間島で印象に残ったできごとは -
2022年12月収録_【第50回配信】
【第50回配信】4日間にわたるトエック主催のカウンセリングワークショップで、珍しくトエックらじおレギュラーメンバーが共に過ごしました。その感想をぷーさんに聴きました。この回も若者からの質問に応えていきます。
▼質問コーナー
①先輩後輩、お互いに対して気をつけること、しなくてはならないことを教えてください。
②干物づくりのコツは?
③いい店だ!と思うのはどんな店?
④これからチャレンジしてみたいこと、野望はありますか。
⑤体の不調を感じた時、自分をどう整えていきますか。
⑥子どもとかかわる仕事をしていて、子どもに対して腹が立ち、乱暴な言葉や行動をとってしまうときがあります。怒りの感情が湧... -
2022年12月収録_【第49回配信】
【第49回配信】自由な学校の修学旅行でのエピソードを達郎さん、ぷーさんが紹介。20代のリスナーの皆さんから寄せられた質問にどんどん応えていく回、その1。
▼質問コーナー
①挑戦したいことでも逆境にあうと楽な方へ行ってしまいます。お守りになりそうな言葉をください。
②朝早に予定があると、前日起きられるか不安で寝られません。
③どんな魚を釣ったときに「よっしゃ!」と思いますか
④一人でいるのが楽なんですが、それは悪いことですか?
⑤スマホ依存から抜け出すには?
⑥コミュニケーション能力をどう磨く?
⑦保育園での虐待や園バスでのとり残しなどがニュースで見られますが、このような事件を防ぐには何... -
2022年11月収録_【第48回配信】
【第48回配信】トエックまつりで公開収録。久々のトエック農園です。県内外の方から直接ご質問を受けました。
▼質問コーナー
①小学生まで風の森(北九州のオルタナティブスクール)で、毎日自分の声を聴きながら遊び、暮らしを楽しんでいた息子が公立の中学校に4月から通い始めて、馴染みすぎていることが気になります。
②小さいストレスがたまり、パートナーに聴いてもらえたら気持ちも軽くなるのは分かっているけれど、状況説明できる程気力がないぐらい疲れている。ストレスの行き所がなく、自分がコントロールできなくなり、パートナーに負担をかけてしまうことがあります。
③トエックの謳う共同体感覚を親として体験して... -
2022年10月収録_【第47回配信】
【第47回配信】伊勢はんくの座敷にて ミュージシャンの大塚まさじさん、長田TACO和承さんを迎えて。ラストに演奏あり。
▼質問コーナー
①学校でマスクをしたくないことを先生に行っても聴いてくれません。どうしたら意見を聴いてくれますか?
②年長さんの息子が始めたことをあきらめがち。あきらめずに乗り越える経験をしてほしいなぁと思ってしまいます。 -
2022年10月収録_【第46回配信】
"【第46回配信】伊勢はんくの座敷にて 毎年恒例のトエックお月見会前日収録。ミュージシャンの大塚まさじさん、長田TACO和承さんを迎えて。
▼質問コーナー
①公教育が変わるためには、教員の意識が変わる必要があるのではないでしょうか" -
2022年10月収録_【第45回配信】
【第45回配信】神山町の寄井座にて 神山在住の方に直接ご相談をいただきました。
▼質問コーナー
①チームビルディングをしています。それぞれの熱量の違いを認めつつ、大人数と一緒に事業を進めていくには。
気持ちがこちらに向かっていない人とのやり取りで、関わりをあきらめてしまったことはありますか?
②過去の苦い経験をどう乗り越えてきましたか? -
2022年10月収録_【第44回配信】
【第44回配信】徳島県神山町の寄井座にて ゲストに岐阜森林文化アカデミー教授の萩原ナバ裕作さんを迎えて。神山町のみなさんが聴きに来てくれました。
▼質問コーナー
①授業の一環として施設にやってくるボランティアさん。そもそもボランティアってそういう活動なのでしょうか?
②1歳半の子どもに対する夫の言葉が強く、汚いのが気になります。相手を変えたくなってしまいます。
③一緒に働くひとが責任を回避したり、マニュアルを求めてきます。子どもたちに主体性や自己責任をうたっているのに…。 -
2022年9月収録_【第43回配信】
【第43回配信】伊勢はんくの内庭にて 取材しにきていたフリーライターの杉本恭子さんの飛び入り参加あり。
台風の影響で小雨に振られました。▼質問コーナー
①人の話を聴けない時はありますか?良いコンディションでない時、話の内容が違ってきこえてしまいます。
②子どもと同じように口も手も出さずに、スタッフの育成に関わっていいのだろうか。 -
2022年9月収録_【第42回配信】
【第42回配信】伊勢はんくの内庭にて お月様もでてきました!
▼質問コーナー
①保育園に通わず、家で過ごす息子に親ができることは
②教育者の役割は選択肢を与えることではないですか?
③私に怒りぶつけてくる親への関わりへアドバイスください
④貢献することと無理してイヤなことはしないは矛盾しませんか -
2022年7月収録_【第41回配信】
【第41回配信】伊勢はんくにて トエックのようちえんで1学期限定で研修生を終えたサンちゃんがゲスト出演
▼質問コーナー
①NPO活動の成果が見えにくく焦る時があります。社会を変えたと実感することはありますか?
②子育てサークルで一緒に遊ぶ親子のやりとりが気になる。どこまで介入したらいい?
③オルタナティブスクールがあちこちででき、多様な学びの場が広がっていくことを肯定的に思う反面、関わり方や安全面に対して一抹の不安を感じます。これから始めようとする人たちに何かアドバイスはありますか? -
2022年7月収録_【第40回配信】
【第40回配信】伊勢はんくにて 軽井沢風越学園のようちえんスタッフに冒頭ちょこっと参加していただきました。
▼質問コーナー
①下の子が生まれてお兄ちゃんになった3歳。母親に「好き?」「嬉しい?」など聴いてくるのは愛情が足りないからでしょうか。
②子育て中のお母さんが悩みを語れる場をつくりたいと思っています。初対面の人同士が安心して話せる場をつくるコツは?
③やりたいことの幅が広がっていく子たち(小学校)に対してのかかわり方は?修学旅行のようなプランのゴール設定はどのようにスタッフは考えていますか? -
2022年6月収録_【第39回配信】
【第39回配信】軽井沢風越学園にて 公開収録にお越しいただいていた親御さんやスタッフの皆さんからの質問に応答しました。
▼質問コーナー
①トエックのスタッフはどんなミーティングしているの?(スタッフ佐々木知範さん)
②同じ立場の親御さんと思いや方向性を共有するには。(お子さんを風越学園に通わせている親御さん)
③自分がご機嫌にいるためにやっていることは?自己メンテナンスをどうしている?(スタッフ辰巳真理子さん)
④沖縄の基地や戦争問題を子どもたちに提供する際のポイントを教えてください。(7~9年生担当 甲斐利恵子さん)
⑤風越学園のスタッフを見てどう思いましたか?エールを送ってください... -
2022年6月収録_【第38回配信】
【第38回配信】軽井沢風越学園にて ゲストに本城慎之介さん(軽井沢風越学園理事長)とラボの岡部哲さん、片岡利允さん(3~4年生担当スタッフ)をお迎えして
▼質問コーナー
①子どもたちに学びや育ちを期待してこちらから働きかけることはありますか。また、そのさじ加減はどうしていますか。
②個性あるメンバーをまとめてチームにしたいと日々やっています。それぞれの学校でのチームを作るうえで大切にしていることは何ですか。 -
2022年6月収録_【第37回配信】
【第37回配信】軽井沢風越学園にて ゲストに岩瀬直樹さん(軽井沢風越学園校長 ようちえん園長)と林里紗さん(1~2年生担当スタッフ)をお迎えして
▼質問コーナー
①教育現場で全体をみると子どもの個々をみるためにどんな実践をしていますか。
②ひんぱんに物を買い与えられることで優越感を抱いている子どもとその親にどんな声掛けをしたらいいのか。 -
2022年5月収録_【第36回配信】
【第36回配信】伊勢はんくにて みなさんから届いた質問にどんどんお応えする回その2
冒頭に3月末にご逝去された野田知佑さん(作家・カヌーイスト)とのつながりをお話ししています。▼質問コーナー
①小さな地域に公立小学校とオルタナティブスクールがあり、互いの違いをおとな同士が認めあうような場をつくるには
②子ども自身にも安全管理ができるようになってもらいたいけれど、制約が多い公園などで過ごす場合、社会のルールと自己判断・自己責任とのおりあいのつけかたはどうすればいい?
③自分の子どもたちが、わたし(母親)を取りあう。余裕がないときに、怒りがこみあげてしまうのですが、どう対処したらいいですか -
2022年5月収録_【第35回配信】
【第35回配信】伊勢はんくにて、みなさんから届いた質問にどんどんお応えする回その1
達郎さんがトエックの活動だけにとどまらず、いろいろな社会活動をしているその想いを語りました。▼質問コーナー
①子どもたちの心温まるエピソードを聴かせてください
②トエックが大切にしている傾聴は、困った方たちと対峙しなくてはいけない場合も使えますか?
③ようちえんの子どもたちの好き嫌いへの対応がパターン化してしまい、困っています
④昨今のアウトドアブームをどう思いますか? -
2022年4月収録_【第34回配信】
【第34回配信】伊勢はんくにて ゲストの西村佳哲さんからの質問に応答しています
▼質問コーナー
①損得や合理性で判断するよりも、おもしろがってものごとに取り組む方がいいと思うのですが、あなたにとってのおもしろいとは
②民主主義を自分の言葉で表現してみてください -
2022年4月収録_【第33回配信】
【第33回配信】伊勢はんくにて ゲストに徳島県神山町在住の西村佳哲さんを迎えて
20年来のおつきあいのエピソードも満載です。▼質問コーナー
①働くこと=お金をもうけること=卑しいことと考えてしまうのは、違うのでしょうか
②自由な学校で育まれるものの大切さは理解できるのですが、中学生になってからの学力についてはどう応えますか(ゲストより質問) -
2022年3月収録_【第32回配信】
【第32回配信】伊勢はんくにて トエック専属キャンプカウンセラーの活動を4年間終えた卒業生2人とその育成を担う岡田暁(トエックスタッフ:ぷるど)を迎えて
▼質問コーナー
①トエックの聴きあう場を通して個々人が整うことの大切さは理解しているのですが、それがどうチームに作用しているのかが知りたい
②スマホにて起きたコミュニケーションの不具合をシャットアウトするだけではなく、つなげていくにはどうしたらいいか
③人を援助することを通して、自分たちが変わったポイントは?