-
2021年12月収録_【第25回配信】
【第25回配信】田中重人個展「トトとコト展」会場にて収録。トエック専属キャンプカウンセラーのふたりを迎えて。
▼質問コーナー
①あこがれている人のようになりたい僕。トエックの掲げる「自分になる」というのとは違うかもしれないけれど、目標に向かっていきたい。これって、いいのかな?
②後輩を想うあまり、アドバイスなど言いたくなる自分がいる。共感することと正直な自分でいることのバランスはどう取ればいい?
③達郎さん、ぷーさんが今、ハマっていることは?
④どうやったら、自信が持てるようになりますか? -
2021年12月収録_【第26回配信】
【第26回配信】田中重人個展「トトとコト展」会場にて収録。OJT(現場実習)生の3人を迎えて。
教えない学校として、子どもたちの主体的な学びを尊重している「トエック自由な学校」ですが、今年度きっかけ
があり、達郎さん自身が子どもたちと共有したいこと、しかもちょっと背伸びしないとついていけないような話を
伝える時間を毎週1回10分間やっています。そこで話した「自由ってなんだろう?」「イライラした時の気持ちの納め方」「なんでも思い通りになるって嬉しいことかな?」などを話し、研修生たちがそれに対して応答しました。 -
2022年1月収録_【第27回配信】
【第27回配信】イセはんくにて収録。
気持ちを新たに迎えた新年、どんなことをやっていきたい?を聴きあいました。▼質問コーナー
①覚悟を決めて進路を選択したけれど、軽く反対されると意志がぐらついてしまいます。許可が欲しい自分。変わりたい。
②オルタナティブスクールが教育委員会とどう連携をとる? -
2022年1月収録_【第28回配信】
【第28回配信】イセはんくにて収録。
聴きあう場の意味あいを冒頭に話しました。▼質問コーナー
①職場の人間関係 仕事でのずれを話しあうけれど、温度差だけが残ってしまう。素直に聴きあえるようにしたい。
②5歳の息子にいろんな体験をさせてあげたいけれど、行きたくないといいます。意志を尊重すればいい?
③子どもの居場所が「すべてが学び」「子どもは管理・指示しないほうがいい」という方針で、スマホやゲームもOK。我が家の方針とずれがあります。 -
2022年2月収録_【第29回配信】
【第29回配信】ひなかざりがあるイセはんくにて収録。
ゲストに卒業・卒園を間近に控えた親御さんおふたり。自由な学校:よしえさん ようちえん:もぐら
現在の心境やトエックとの出会いをうかがいました。▼質問コーナー
①いろいろな悩みや問いをたてるけれど、いつも自己完結して終わってしまう。ひとに関わる(相談する)意味って何でしょう?
②母親の介護で家族との合意がとりにくい。 -
2022年2月収録_【第30回配信】
【第30回配信】ひな壇を前にzoomにて 岐阜県立森林文化アカデミーの皆さんをゲストに迎えて 教員・生徒さんから直接質問を伺いました
▼質問コーナー
①人を傷つけたり、怒らせたくないので、自分の言葉をコントロールしたいけどこれって可能?
②尊敬する先輩のすごさとそれにあこがれつつも、実力やキャラクターが違う自分。乗り越えていくべきか、違う道を選ぶべきか?
③価値観や習慣の違う人たちとのチームで自由な場づくり。その違いをどう受け入れていくか。 -
2022年3月収録_【第31回配信】
【第31回配信】伊勢はんくにて トエック専属キャンプカウンセラーの活動を4年間終えた卒業生2人とその育成を担う岡田暁(トエックスタッフ:ぷるど)を迎えて キャンプカウンセラー制度や主旨の説明もたっぷりしています。
▼質問コーナー
①楽しいだけじゃない活動を続けていく上で、原動力となったものは?
②ここでの経験を他の社会でどんなふうに活かすか?